せっかく美容室でカラーをしたのに、「色がどんどん抜けていく」
「カラーしたての色が黄ばんでしまった」「毛先はパサパサ」・・・
そんなふうに悩んでる方は多いのではないでしょうか?
カラーの色抜けの理由
ヘアカラーが抜けてしまう理由は大きく分けると2つあると言われています。
①日本人の髪質
日本人の髪質はヘアカラーをしてもなかなか馴染まず、すぐに色落ちしやすい傾向にあります。
そして日本人の髪の色素は、大きく分けて「黄色系」と「赤系」に分けられます。
赤や黄という色が髪の色素に入っていると、寒色系の色で染めても発色が悪くすぐに色抜けしていまいます。
特に、髪が細く柔らかい髪質の「黄色系」の地毛の人は、
色は入りやすいですがその分色抜けしやすくカラーの退色が早いと言われています。
☆
②髪のダメージ
ダメージを受けると髪は色抜けしやすいと言われています。
髪の一番外側にあるキューティクルは、色素や水分をしっかり保持できている状態だときれいに整っています。
しかし、カラーをした後は、髪は性質がアルカリ性に傾いてしまいキューティクルが開いて剥がれてしまいます。
そこから水分やカラーの色素が抜け落ち、色抜けの原因になってしまうのです。
☆
色持ちを良くするにはどうしたら良いのでしょうか?
今回は簡単にできるケアの方法を紹介します!
カラーした日はシャンプーをしない
☆
一般的にはカラーが定着するには、1日かかると言われています。
カラーの直後は、染料がまだ定着していない状態なので
シャンプーをしてしまうとカラーが抜け落ちてしまう原因になってしまいます。
紫外線から髪を守る
紫外線を浴びると髪が傷みヘアカラーが抜けやすくなるので、
帽子や日傘、日焼け止めスプレーなどで、対策をしましょう。
また、外出前に洗い流さないトリートメントを使うのもおすすめ!
☆
ドライヤーをする前は
洗い流さないトリートメントをつける
洗い流さないトリートメントは、色抜け防止に必須アイテム。
髪は、濡れた状態で熱を当てるのが1番ダメージを与えてしまうと言われています。
ドライヤーで乾かす前に洗い流さないトリートメントをつけて髪を熱から守ってあげましょう。
クリーム、ミスト、オイルの3種類ある中でも、オイルタイプがおすすめ。
髪のキューティクルをコーティングしてくれるので、熱から髪を守るのに1番効果的です。
☆
毎日髪を乾かしてから就寝する
髪は濡れた状態だと、少しの摩擦でもダメージを受けてしまいます。
お風呂上りに髪が濡れたまま寝てしまうという人がとても多いですが
それを繰り返すと、キューティクルがボロボロに剥がれ栄養やカラーの色素が抜け落ちてしまいます。
表面や後頭部の髪だけ染まりにくかったり、すぐに抜けて明るくなってしまう人はすでにこの状態になっています。
なので、お風呂上りに長時間髪を放置したり濡れたまま寝てしまうのは絶対にNG!
濡れた状態の髪はなるべく優しく扱い、早く乾かす習慣をつけましょう。
☆
タオルドライをしてからドライヤーを
タオルドライをしてからドライヤーをすると、短時間で乾くのでおすすめです◎
タオルで優しく髪の水分を拭き取り、根元中心に乾かしてあげましょう。
濡れた髪にコテやアイロンは避けましょう
髪が濡れた状態でコテやアイロンを当てると一気に髪がボロボロになり、
内部からダメージを受けてしまった髪は二度と戻らないと言われています。
この状態だと、髪の毛を切ってしまうしか方法はありません。
☆
コテやアイロンを使ったスタイリングは短時間で!
☆
低い温度でスタイリングするよりも、
高音で素早く仕上げる方が髪のダメージを軽減することができます。
慣れが必要ですがやり方さえマスターすれば、
お気に入りのカラーを保ったままスタイリングすることができます。
☆
1番効果的なのはアミノ酸のシャンプーをつかうこと
毎日使うシャンプーは最も色抜けに影響します。
シャンプーを選ぶときには洗浄成分に注目して選ぶのがポイント!
シャンプーによく使われる洗浄成分としては4種類あります。
- 高級アルコール系
- 石鹸系
- アミノ酸系
- ベタイン系
市販で売られているシャンプーは、高級アルコール系・石鹸系の2つが多く
洗浄力が強くダメージや色抜けの原因になっていまいます。
美容室でよく売られている、アミノ酸系・ベタイン系のシャンプーは洗浄力が優しく色持ちが良くなります。
この2つの中でもアミノ酸系を選ぶのがベスト!アミノ酸は髪と地肌に最も低刺激と言われています。
髪と同じ性質のタンパク質でできているため、アミノ酸が髪へ浸透し
キューティクルを整えダメージ補修する効果があるので、とても色持ちが良くなります。
その分値段は高くなってしまいますが、アミノ酸のシャンプーを使うことはカラー後のケアには1番効果的です。
カラーケア用のトリートメントをつかう
カラー後は、カラーケア用のトリートメントをつかうのがおすすめです。
カラートリートメントを使用することで退色を緩やかにして色持ちキープをすることができます。
☆
プロが使うphコントロールヘアケアアイテム
☆
ph※コントロールができるトリートメントを使うのが◎
※phとは・・・酸性・中性・アルカリ性の違いを数字で表しているもの。
健康な髪の毛のpH指数は弱酸性が理想と言われています。
髪の毛は酸性に傾くと髪のキューティクルはギュッと引きしまり、
逆にアルカリ性に傾くとキューティクルが緩んで開いてしまいます。
そこから栄養やカラーの色素が抜け落ちて、色抜けの原因になってしまいます。
アルカリ性に傾いてしまった髪の最も理想と言われる弱酸性に近づけ、
ダメージ補修をしてカラーの色抜けを防いでくれるのです。
☆
「色抜けがしやすい」「お気に入りのカラーが持続できない!」
とずっと悩んでいた方も正しいケアの方法さえ知っていればお悩みが解決できるはず。
カラーしたての色をキープして、毎日のスタイリングを楽しんでくださいね。